
他部署をサポートし、働きやすい環境をつくるのが私の役目です
総務
正社員
入社:2009年6月
所属:愛川事業所 総務部 役職:主任
M.Hさん
働く人々
外国語が得意なら、活かせる環境です。

入出荷の伝票発行、勤怠管理、備品発注、経費処理などを行っています。
営業スタッフとはお客様から持ち込まれる荷物の確認をしたり、ドライバーとは引き取り伝票をやり取りしたり、現場スタッフとは、ヤード内で行われている作業などの連絡のため、無線で頻繁にやり取りしています。
各部署のさまざまな業務がスムーズに進むよう、陰から支えるポジションだと思っています。
基本的には定時に業務が終わりますが、繁忙期は残業を少しお願いすることも。
繁忙期といってもシーズンがあるわけではなく、相場次第なんですよね。
ですから世の中の為替の動きに注目するようになりました。
以前は全く興味がなかったのですが、今はニュースで流れているとついつい目と耳が追ってしまいます。
営業スタッフとはお客様から持ち込まれる荷物の確認をしたり、ドライバーとは引き取り伝票をやり取りしたり、現場スタッフとは、ヤード内で行われている作業などの連絡のため、無線で頻繁にやり取りしています。
各部署のさまざまな業務がスムーズに進むよう、陰から支えるポジションだと思っています。
基本的には定時に業務が終わりますが、繁忙期は残業を少しお願いすることも。
繁忙期といってもシーズンがあるわけではなく、相場次第なんですよね。
ですから世の中の為替の動きに注目するようになりました。
以前は全く興味がなかったのですが、今はニュースで流れているとついつい目と耳が追ってしまいます。
世の中へアンテナを張るようになりました。

相場次第で取引の流れが変わりますので、流動的な業務が多いです。
相場が上がれば売りが増えますし、逆なら当然買いが増える。
先が読みにくいというのは大変な部分かもしれません。
また、貿易部門では外国のお客様が多いので、たとえば中国では旧正月の前に商品が大きく動くなどということも。
国内だけではなく、海外の行事や動きにも目を向けるようになりました。
視野が広がったと感じています。
相場が上がれば売りが増えますし、逆なら当然買いが増える。
先が読みにくいというのは大変な部分かもしれません。
また、貿易部門では外国のお客様が多いので、たとえば中国では旧正月の前に商品が大きく動くなどということも。
国内だけではなく、海外の行事や動きにも目を向けるようになりました。
視野が広がったと感じています。
部下の成長を見守る楽しみ。

主任として部下をサポートし、成長を感じるとやりがいを感じます。
私が担ってきたところを徐々に引継いでいて、立派にこなしている姿を見るのは嬉しいもの。
他の人とかかわるときに気を付けているのは、「自分が率先して行うこと」です
例えば月が替わったときのカレンダー交換ですとか、ちょっとした汚れの掃除ですとか。
私が作業していると、見ていた社員が気づいて交代してくれ、次回からは自分で気づいてくれるんです。
そういった小さな積み重ねが成長に結びつくのだと考えています。
私が担ってきたところを徐々に引継いでいて、立派にこなしている姿を見るのは嬉しいもの。
他の人とかかわるときに気を付けているのは、「自分が率先して行うこと」です
例えば月が替わったときのカレンダー交換ですとか、ちょっとした汚れの掃除ですとか。
私が作業していると、見ていた社員が気づいて交代してくれ、次回からは自分で気づいてくれるんです。
そういった小さな積み重ねが成長に結びつくのだと考えています。
もっともっと働きやすい職場へ。
愛川事業所の総務部は現在5名。
ほとんど女性で年代は30代から40代くらいが中心。
同じような年代がそろっているので、休憩時間などは大いに盛り上がります。
私を含め子育て中の社員も多いので、家庭の事情でも気兼ねなく休める職場づくりに尽力しています。
急なお休みにも誰かがフォロー対応できる体制を整備。
今まで以上に安心して長く働ける環境にするのが、私の目標ですね。
ほとんど女性で年代は30代から40代くらいが中心。
同じような年代がそろっているので、休憩時間などは大いに盛り上がります。
私を含め子育て中の社員も多いので、家庭の事情でも気兼ねなく休める職場づくりに尽力しています。
急なお休みにも誰かがフォロー対応できる体制を整備。
今まで以上に安心して長く働ける環境にするのが、私の目標ですね。
WORK STYLE
一日の流れ
- 8:00出社
-
出社
- 8:15朝礼・業務開始
-
朝礼・業務開始
受け入れ開始。伝票発行。
- 12:00休憩
-
休憩
- 13:00業務再開
-
業務再開
勤怠処理・受注業務など。
- 17:30残務整理・退社
-
残務整理・退社
本日の業務チェック、残務整理後、退社。